はじめに
対応するブラウザはGoogle Chrome限定です。
Twitterを開いていると、画面右側の「いまどうしてる?」が別にみたくもないのに、表示されてしまいます。これを消す手順をご紹介します。
Stylusをインストールする
Chrome拡張機能である「Stylus」をインストールします。この拡張機能を使って非表示にします。
以下のURLからインストールを行ってください。
アクセスしたら、「Chromeに追加」ボタンをクリックしてインストールします。
下図のダイアログが表示されたら、「拡張機能を追加」をクリックしてインストールを進めましょう。
インストールが完了しました。
ピンを立てておく
追加した「Stylus」のアイコンがデフォルトでクリック可能であれば問題ないのですが、私のようにアイコンが隠れている場合があります。
アイコンを、拡張機能のバーに追加しましょう。
バー右横にある、下図のボタンをクリックします。
すると、下図のようなダイアログが表示されますので、ピンマークをクリックしましょう。
×ボタンでダイアログを閉じると、アイコンが表示されるようになりました。
このように普段使わない拡張機能はピンを外すなどしておくと、スッキリしていいですね。
非表示にする設定
さて、準備はできました。「いまどうしてる?」を非表示にしましょう。
Twitterのホーム画面にアクセスします。
アクセスしたら、先ほど追加した「Stylus」のアイコンをクリックします。
すると、下図のポップアップが表示されますので、「twitter.com」の文字をクリックします。
すると、下図の編集画面が表示されますので、以下の文字をコピペで貼り付けます。
div[aria-label="タイムライン: トレンド"] {
display:none;
}
「保存」ボタンをクリックします。
保存が完了したら、この編集タブはもう必要ないので、×ボタンで閉じましょう。
そして、twitterの画面をリロードすると、「いまどうしてる?」が消えています。
さいごに
お疲れさまでした。
これでもう、見たくない情報を見なくて済むようになりました。
どうして消えたの?と気になる方向けに少し専門的な話をしますと、今回は「CSS」というプログラム言語のようなものを利用して、「Twitterを開いたときは(いまどうしてる?)の個所は見えないようにして!」という命令を書きました。
このような説明では、詳しい方々に怒られてしまいそうですが、とにかく、StylusとCSSを学べば、ほかにも見たくないものがあった場合役立ちそうですね。
以上です。
コメント